周南市民芸術文化祭 文学連盟「郷土文芸展」に出展!

2014-01-06

〜 地橙孫と有馬草々子の資料・作品を展示 〜

周南市制10周年と周南文化協会設立10周年を記念した市民芸術文化祭(同協会主催)が、市文化会館を中心に、平成25年11月2日から10日にかけて開催された。

当顕彰会が所属している文学連盟では、11月8日~10日の三日間、展示部門として文化会館三階・展示室で「郷土文芸展」を開いて活動を紹介した。

この文芸展は、周南地域における文学文芸への関心と理解を深め、併せて会員相互の交流を密にすることを目的とする。

地橙孫顕彰会の他に周南漢詩会、草炎俳句会、ゆづき短歌会、徳山地方郷土史研究会、青木健作顕彰の会などの団体が参加している。

文芸展では、このたび有馬家で新たに発見された“地橙孫と有馬草々子”の親交を物語る書簡、色紙・短冊等の貴重な資料を展示した。

有馬家当主・有馬正さんの御協力による初公開作品は、多くの市民の注目を浴びた。 加えて画家そして写真家としても活躍した俳人・有馬草々子の紹介は、大きな関心を集めた。

解説

下関で罹災した地橙孫は、戦後間もない昭和21年に、ふるさと徳山に帰郷した。

句集「通草(あけび)」を上梓したり、句会を自宅・舞車庵で開いたり、また さゝなき会や漁火句会などを始め近隣の句会に気軽に出席し、地元の俳人たちと交流を深め俳句道に精進した。

周南地域を中心に県俳句会の重鎮として、そして指導者として地橙孫は晩年を過ごしている。

多くの俳句仲間と親交をもったが、その中のひとりに、三丘村長から初代熊毛町長を務めた “有馬草々子 ”がいた。

七歳年下の草々子とは、新傾向や自由律そして定型と歩んだ、その俳歴の共通性から特に懇意にしていたようである。

この度、有馬家当主・有馬正氏により、地橙孫から草々子へ贈られた色紙・短冊やハガキなどの存在が、明らかになった。

地橙孫研究および地元の俳諧史研究において、貴重なものと言える。

有馬草々子のプロフィール

本名:有馬 貢(号・草々子(そうそうし)、光城(こうじょう))

写真・有馬草々子

写真・有馬草々子

明治30年、熊毛郡三丘村の穴戸藩の門閥の家に生まれる。美濃派俳訓宗匠の家に育ち、12歳から俳句を詠む。

旧制徳山中学の時代に油絵に強く惹かれ、画家を志して上京、美術学校へ進学する。

岸田劉生に油絵を、北原白秋から詩歌を学ぶ。都合あって中退し帰郷。大正9年(1920)、シベリア出兵。

大正年間は 新傾向、自由律、片仮名俳句と遍歴する。同時に絵画、写真に没頭する。

昭和5年頃から昭和10年にかけて、日本写真サロン、国際サロン、日本光画協会展に入選。『カメラ』、『芸術写真研究』、『フォットタイムス』、『アサヒカメラ』、『日本写真年鑑』などに作品を発表し 活躍した。

戦後 昭和20年から三丘村の村長を務め、その後 初代熊毛町長となる。昭和21年、三丘村長のとき、「三丘三和会」が組織され、農村文化振興の一環として、人形芝居の保存に努める。昭和38年には、『三丘開邑三百六十年誌』を発行した。

また、俳人として周南地域の兼﨑地橙孫、大中青塔子(祥生)や防府の髙橋飄々子など多くの俳句仲間と交流するとともに、後進の指導にあたる。

自宅庭内には、飯田蛇笏(だこつ)の句碑
“かりそめに灯籠おくや草の中 ”がある。

句集には、『野鶴頌』や『草の中』(出版:草炎俳句会)などがある。昭和44年没。

カテゴリー: お知らせ 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

トラックバックURL

Copyright © 2014 俳人・兼崎地橙孫 All Rights Reserved.

by Creative Homepage